相談事例・相談の流れ

これまでにいただいた相談事例
*記載の内容は一例です。これら以外のことでも、お気軽にご相談ください。
生活全般の相談事例
通院、通学、家庭での生活など、日常の中で助けが欲しい場面があるのですが、利用できるサービスはありますか?
利用できるサービスをお調べします。また、サービスの中でどれを選ぶとより役立つか一緒に考え、生活上の負担が減るようにお手伝いいたします。
訪問看護や福祉サービスを利用したいのですが、どこでどういう手続きをしたらよいでしょうか?
サービスの内容や自治体によって、窓口が異なりますので、手続き方法をお調べしてご案内します。
未就学児の相談事例
未就学児がいますが、集団に入る経験をしていません。サークルやプレスクールなどの情報はありますか?
お子さんの病状や状況、親御さんの希望を考慮しながら、お住まいの自治体で参加できる場所をお調べし、どこを利用するとよいか一緒に考えます。
小学校に進学しますが、支援学級と普通学級、支援学校など誰にどのような形で相談したらいいでしょうか?
入学前に、お住まいの自治体に就学相談を申し込むことができます。詳細な手続きは自治体によって異なりますので、方法をお調べします。また、ご希望に応じて、病気について学校に伝えることを親御さんと一緒に整理したり、学校との面談に同席することもできます。
小学生の相談事例
体調、通院、入院などの状況によって学校に行けない日が多く、学校の勉強についていけるか心配です。
どのように勉強のペースを維持していけばよいかを一緒に考えます。また、条件に合った勉強のサポートがあるかをお調べすることもできます。
学校でお友達とうまく交流することが難しい子です。何かいい方法はありますか?
まずは、どういったところから難しさが生じているかを親御さんと一緒に考えます。病気の影響が大きいと考えられる場合で、学校等との相談が必要なケースでは、学校等とのやり取りのご相談にも対応します。
中学校に進学しますが、支援学級と普通学級、支援学校など誰にどのような形で相談したらいいでしょうか?
入学前に、お住まいの自治体に就学相談を申し込むことができます。詳細な手続きは自治体によって異なりますので、方法をお調べします。また、ご希望に応じて、病気について学校に伝えることを親御さんと一緒に整理したり、学校との面談に同席することもできます。
中高生以上の相談事例
同じような体験をしているお友達を作り、自分のことをもっと話したい、分かってもらいたいけれど、ピアサポートや交流の場はありますか?
ピアサポートや交流の場についての情報をご案内します。わたしたちも、小児慢性特定疾病を持つ中高生以上のみなさんを対象としたイベントを行っていますので、あわせてご紹介します。
高校進学を控えていますが、病気のこともあり、どのような高校が子どもに合っているのでしょうか?
お子さんの病状やご本人、親御さんのご希望をお聞きしながら、選択肢としてどのような高校があるかをお調べし、みなさんと話し合いながら進学先の選択をサポートいたします。
就職活動をしていますが、うまくいきません。どこに相談したらよいでしょうか?
就職の相談窓口についての情報をご案内します。また、相談窓口での相談や、実際の就職活動で、病気についてどう伝えるかなどを一緒に考えます。